お年玉を3歳の姪にあげたくないが相場やのし袋の書き方を調べた

昨日、姉の家でホームパーティーがあったようで
その様子が、何枚かメールで送られてきました。

何のパーティーかっていうと、誕生日パーティーです。
私の姪って、2011年11月11日生まれっていう
超絶覚えやすい生年月日なんですよね。
昨日が3歳の誕生日でした。

Sponsored Link

まぁ、いち一般人の個人情報なので
このブログには、写メを掲載するようなことはしませんが
ケーキの横で、とんがり帽子のようなものを頭にかぶりながら
カメラを見つめる姪の姿を見て、そのあまりの可愛らしさ
愛らしさに、ついつい見とれてしまいました。

  • 私は姉をかわいいと思わない
  • 姪は姉似
  • なのになぜか姪は可愛く見える

っていう、矛盾した現象が起こってます(笑)

そして、この子もあっという間に小学生、中学生になって
体がおっきくなって、性格的にも生意気になってくんだろうなって思うと
小学校に入るまでの、この何年間かって
今のように純心で天使のようなあの子を見れるって意味では
貴重な時間なんだろうなって気がしました。

小学生くらいになっても、いい子はいい子だと思うんですが
どうしても、幼児のような無邪気さって失ってしまいますからね・・・。

私が姪に最後に会ったのは、今年のお盆なのですが
きっと、次に会うときは、またでかくなってるんだろうなって思い
「次はお正月かぁ・・・あと1か月程度で会えるなぁ」って思った瞬間
ある5文字の言葉が、私の頭の中に浮かびました。

それは・・・お年玉です。

お年玉

出典:http://www.misaki.rdy.jp/さん

実は彼女が生まれて3年間
私は一度もお年玉をあげたことが無いんですよね・・・。
まぁ、こういうのは「~ねばならない」みたいな決まりもないものだと思うし
特に親子じゃなくて親戚の場合はそうだとは思います。

ただ、「気持ちの問題」みたいな要素もあるし
私自身、姪が可愛いのはまぎれもない事実です。

そして、私の姉夫婦はどちらも優しくて人がいいので
「あんたもうちの娘にお年玉をあげなさい!」みたいなことは
絶対言ってこない人であるだけに
渡すなら自発的に渡すしかないなとも思うんですよね。

とはいえ私自身、毎日の食費すらままならないような生活をしてるわけで・・・。
うーん・・・なんていうか
「姪にお年玉を渡したいけど、渡したくない」みたいな感じなんですよね。

ごちゃごちゃ考えてても、ただただ優柔不断になるだけだろうから
とりあえず、世間一般でどうなのかっていうのと
その相場はどのくらいなのかってのを
調べてみようと思いました。

まぁ、要するに
日本人特有の「右へ倣え精神」ってやつですね(笑)

 

お年玉の3歳への相場や姪に渡す目安金額は?

「お年玉 3歳 相場」でググってみたんですが
私が期待してたような
1歳の平均額:〇〇円、2歳の平均額:〇〇円、3歳の平均額:〇〇円・・・
みたいなデータは存在しませんでした・・・。
まぁ、さすがにそこまで細かく統計はとらないか。

私が見てみて一番わかりやすかったのが、NAVERまとめさんの統計データでした。

小学校入学前の親戚に渡すお年玉の金額

1000円未満:30.5%
1000円:43.4%
2000円:8.4%
3000円:8.7%
5000円:3.7%
あげない:5.0%
出典:http://matome.naver.jp/さん

お!思ったより少ない!
なぜか喜んでしまった私。

まぁ、親戚ならこんなもんですよね。
なんか物心ついたときから
「お年玉は1万円」って決まってるようなイメージがありましたが
考えてみればこれは、おばあちゃんに貰ってた金額だし
私自身、昔(って言っても20年以上前ですが)、親とか親戚からもらったのって
1000円だったなってことを思い出しました。

まぁ、小学校入学前の子供だったら
そもそも欲しいものもそんなに無いだろうし
仮に10000円渡したとしても、十中八九親が預かることになりそうですからね。

さっきの統計データの、1000円と1000円以下が
7割以上を占めるっていう結果にも納得です。

まぁ、3000円とか5000円だと、あげ過ぎな感じもするし
そもそもそんなお金をどこから捻出するんだって感じです。
そして、100円とかじゃふざけ過ぎだし
500円ってのもあんまりな気がします。
(まぁ、小さい子に500円玉って、なんか似合いそうなイメージはありますが)

なので、ここは1000円で行きたいと思います!
ほんと今、1円単位も切り詰めて生活してるので、カツカツなのですが
それでも1000円なら、2日地下鉄を使わず歩けば
なんとか作れる金額です。
(あるいはしばらく公園の水を使うとか)
ここは可愛い姪のために捻出するかぁ。

あぁ、このパスタばっかりの生活からは、いつから抜け出せるんだろうか・・・。

Sponsored Link

あ、のし袋の書き方も確認しとかないと・・・

あと、渡すとしたら、熨斗袋の書き方も確認する必要があるなって思いました。
私、常識ない人ってほんと嫌いだし
特に裸でお金を渡す人が大っきらいなんですよね。

以前ピアノの講師をしてた時に、レッスン料を包む封筒を忘れ
裸で持ってくる生徒さんがたまぁにいたんですが
口では「いいよいいよ、フランスの方ではそれがスタンダードだから」なんて言いつつ
内心「お金って汚いんだから、その辺に置かれても・・・」とか
「この子はマナーがなってないなぁ」とか
結構嫌な気分がしたものです。

なので、自分がお金を渡すときは、例え親戚とか家族みたいな親しい仲でも
絶対に裸で渡すようなことはしたくないんですよね。
「親しき中にも礼儀あり」ってやつですね。

で、裸で渡さないことは決定してるわけですが
封筒に包むにしても、熨斗袋の書き方とか
マナー的なものがありそうだし、いかにもめんどい感じがぷんぷんするなって思いました。

多分封筒は、東急ハンズとかその辺で
子供向けの可愛らしいものを、買うことになると思いますが
今後、お年玉を渡す機会って、多くなる一方だろうから
熨斗の表書きは何て書くのが正しいマナーなのか、確認してみました。

目上の方の子供:「お年賀」「文具料」「玩具料」
小さな子供:ひらがなで「おめでとう」「おとしだま」
祖父母、ご両親:「お年賀」「御慶」「新年御挨拶」
出典:http://www.womanlife.co.jp/さん

おぉ!これはすごい!
私も、親とか年上の人に渡す場合は「お年玉」がNGで
「お年賀」とかってするルールがあったような・・・ってことは
うっすらと知ってましたが、まさか、さらにこんなに細かいルールがあったとは・・・。

そっかぁ、目上の人の子供ってケースもあるんですね。
一般の子供と、目上の人の子供で表記すべき文字が違うってのは
言われてみればそんな感じもするけど、私は自力では気付けませんでした。

ちなみに、今回の私のケースだと
「おめでとう」または「おとしだま」ってことになるけど
わざわざひらがなで書いてあるって事は、そうすべきって事なんでしょうね。

まぁ、これも渡す子供の年齢とかにもよるだろうけど
考えてみれば、そもそも3歳の子供に「お年玉」って漢字は読めないだろうから
今回の場合は、どう考えてもひらがなで表書きを書くべきだなって思いました。

普通に漢字で書こうとしてました、私。
まだまだこういうところ、気付けない人間だなって思います。

よし!せっかくこういう知識が増えたので、使ってみたいと思います!
やっぱ、東急ハンズに売ってそうな
子供向けのかわいいお年玉用封筒を買うのはやめて
今回は、一般の封筒に、直筆で表書きを書いてみたいと思います。

「おめでとう」か「おとしだま」か。
「おめでとう」だと何の事?って感じがするし
「おとしだま」だとスタンダード過ぎる気もするけど
私のセンスだと「おとしだま」かな。

この表書きを直筆で書いて、来年の正月に姪にあった時に
手渡してみることにします。

Sponsored Link


べ・・・べつに、これも読んで欲しいだなんて思ってないんだからね!

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ