出産祝い友人への相場金額は?30代が20代に五千円って酷い?

昨日、友達が出産したっていうニュースを聞きました!

なんでも、陣痛が来たのが2時で、6時に出産したらしいですが
「早過ぎだろ!」って思いました。
「初産なのにこんなケースもあるんだなぁ」って思いました。

まぁでも、それより何よりもおめでたいし、よく頑張ったなって褒めてあげたい気持ちです。
写真を見て、あまりにも母親にそっくりだったので
私の中での「赤ちゃんって、みんな同じに見える」っていう常識が覆されたり
色々あったけど、その後ふと気になりだしたことがありまして・・・

それは・・・出産祝いです。

出産祝い

出典:http://item.rakuten.co.jp/さん

いや、渡したくないわけじゃないんですよ。
決して渡したくないわけじゃないんですが、なんせ金欠なわけです。
実際私も今までは、友人でも親戚でも基本一万円包んでましたが
個人的な事情とはいえ、昨今の金欠を考えると
今回ここでの一万の出費は、痛すぎるわけです。

Sponsored Link

これが、「ケチ」なのか「ケチでない」のかと言ったら「ケチ」だと思います。
でも、ケチってるつもりは全くなくって
「ない袖は振れぬ」的な感じだっていう方が適切だと思います。

1万円・・・。
借金をすれば、決して渡せない金額ではないですが、ちょっと躊躇してしまう部分もあり
「世間一般ではどうなのかな?」って思い始めた次第です。

今回渡す相手は、歳下の、わりと付き合いの長い子なんですが
「私は30代、彼女は20代」という事情も鑑みると
五千円で、「うわぁ、この人ケチだわぁ」みたく思われると
今後肩身の狭い思いをしなきゃいけないのも嫌だなって思います。
それはそれで辛いものがあるし、かといってここで1万円捻出するのも
かなり厳しい状態です。

  • 歳上から歳下に渡す
  • 間柄は付き合いの長い友人
  • 今回一人目の出産

このあたり、すべて「五千円にしずらい理由」になりえるなって思ってしまいました。

うーん・・・困った・・・。

「こういう時はグーグル先生に聞いてみよう」
ってことで、いわゆる「ググり」という行為に走ることにしました。

 

世間一般での「友人への出産祝い」の相場は?

友人への相場で、できれば世代別というか、「20代はいくら、30代はいくら」みたいな感じで
まとまったデータがないか調べてみました。

そして、贈り先との間柄や年代別の金額の相場や平均額の、統計データを見つけました。

・相場
親類・兄弟 1万円
友人・知人 5千円
隣・近所 5千円
会社関係 3千円

 

・友人へ渡す平均額
20代 6060円
30代 6220円
40代 8310円
出典:http://www.kitanet.ne.jp/さん

へぇ~、そうなんだぁ。
友人も知人も5000円でいいもんなんだぁ。
なんとなく、「5000円でもいいけど、10000円の方が好ましい」
みたいな感じだと思ってましたが、そうでもないんだなって思いました。

年代によって違いはあると感じましたが
それでも、特に20代30代の場合は、平均額が6000円になるってことは
「5人いたら、4人は5000円、1人が10000円」って感じで
1万円渡す人は、全体の5分の1くらいの割合なのかなって思いました。
あぁでも、3千円とかの人もいるだろうから
実際は、もう少し多い割合になってそうですね。

40代になると、平均額から察するに1万円の人がかなり多い気もしますが
「基本5000円でいいものなんだ」って思えて、嬉しかったです。

「友人・知人」ってくくりにしてるってことは
仲のよさとか付き合いの長さとかで金額を変える必要はないってことでしょうね。
実際、「今後付き合いをしたければ渡す」みたいなところもあると思うので

  • きっと、「その人とのこれまで」よりも「その人との今後」を考えて渡す人が多いではないだろうか?

という推論を立てました。

あと、意外だったのは、「近所」ですね。
私は近所づきあいってほとんどしないので、一度もそういう「お祝い系」のお金を
渡したことも貰ったこともないんですが
世間一般では「友人・知人」と同じくらい渡すものなんだなって思いました。

いや、渡すこと自体は意外でも何でもないんですが
金額が5000円ってのが意外でした。
どっちかって言うと、「会社の人が5000円で、近所は3000円かな」
くらいに思っていたので。

まぁ近所の人は物理的に距離が近いし、会う機会も多いですからね。

私の会社だと出産・結婚・入社・退社系のプレゼントは
「1500円ずつ徴収」みたいな感じで、係の人にぶんどられて
その人がプレゼントを購入し、「みんなから」って感じで渡す風習があるので
考えてみたら会社の人にも、個人的に出産祝いを渡したことってないなって思いました。

まぁでも、とにかく20代30代の出産祝いの相場がこの位で良かったなぁって気が、すごくしました。
「自分が5千円しか渡さないってことは、自分の時も5千円しか貰えない」
みたいなのは全然気にならないけど
とにかく今は出費が痛いので、この調査結果を見て、ほんと救われたなって思いました。

Sponsored Link

時期はいつにするものなの?

あと、せっかくだから調べときたいなって思ったのが、出産祝いを渡す時期です。

流石に私も、病院まで訪ねていくことはしないし
半年一年経ってから渡すってこともありません。
そこまで非常識ではないけど、「出産祝いを渡すべき適切な時期」ってちゃんと知らないよなって思いました。

「退院直後だと慌ただしくさせて悪いだろうし・・・」
「でも2週間だとちょっと遅い気もするし・・・」
って感じで、よく迷うんですよね。

大体退院してから1週間~2週間くらいの時期で、都合があえば渡しに行く感じなんですが
「これであってるのかな?」って疑問に思いました。

こういう一般常識って、意外に自分の考えてるのとずれてることも多いし
自分の常識が世間の常識じゃないケースも、これまでたくさんあったので
確認しておきたいと思いました。

生後1週間~1か月
出典:http://www.jp-guide.net/さん

一般常識的にはこうなるそうです。
まぁそうでしょうね。
1週間以内だと、最も最初に来るべき親族とかの期間ともぶつかりそうですし
何より退院直後に訪ねるとか、相手にして見ればいい迷惑でしょうからね。

でも、1か月までOKってのは少し意外でした。
そんなに延ばしてもいいものだって思ってなかったので。

なので、退院1週間後に行こうかなって思ってましたが
今回は、もう少し遅めの2週間後くらいに訪ねてみようと思いました。

金額は・・・今回は5千円で行かせてもらいます!

Sponsored Link


べ・・・べつに、これも読んで欲しいだなんて思ってないんだからね!

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ