ウェアラブルデバイスの問題点とは?市場規模は今後拡大しそうだな
今日、Appleのニュースを見てたんですが
最近異様に気になってる言葉があります。
それは・・・「ウェアラブルデバイス」って言葉です。
「またいかにも難しそうな言葉が出てきたなぁ」って思いましたが
流行に乗り遅れるのも嫌なので、簡単な説明であることを祈りながらwikiってみました。
身につけて持ち歩くことが出来るコンピュータ
出典:Wikipedia
- 「あぁ、wearがableなdeviceってことね!」
- 「どんな例があるんだろう?」
- 「スポーツ時計みたいなイメージかな?」
- 「具体的に、こんな商品が開発されてて発売予定みたいなのがあれば知りたい」
- 「問題点やデメリットはないのかな?」
説明を見て、こんなふうに思いました。
商品名忘れたけど、昨年くらいに、ナイキかどっかのリストバンドで
そういうのを見かけた記憶があります。
まぁでもこのご時世です。
携帯で電話やメールするのとか、パソコンでインターネットをするように
「やってはいるけど、その原理的なところについては、わけが分からない」
っていうことがたくさんあるので、今更この程度のハイテクで驚きはしませんが
「ウェアラブルデバイス」の説明を読んでみて
「いかにも今の時代を象徴するようなものだし、まぁ普及しそうだな」
っていう感想を持ちました。
ウェアラブルデバイスの例は?
なんとなく、「ドラえもんの道具的」というか
普段使っている時計やアクセサリーに、電子機器的な機能が付加されたものだ
ってことはわかりました。
ハイテクそうな腕時計なんかは、まさにウェアラブルデバイスの例だと思いますが
「他にどんな例があるんだろう?」って思い、調べてみました。
ブレスレット型(体温、血圧、心拍数の計測など)
メガネ型(写真撮影など)
腕時計型(メール通知など)
出典:http://www.kobelcosys.co.jp/さん
出典:http://www.kobelcosys.co.jp/さん
やっぱり「普段身に着けるものに、電子機器的な機能を付加する」
ってイメージなんだなって思いました。
メガネなんて、いかにもドラえもんの道具にありそうだし
「名探偵コナン」のコナン君もそういうハイテクな時計とかネクタイを使ってたのを思い出しました。
ああいうマンガでは、「こんな道具があったら、世の中が便利で面白いよな」
っていう感じの、ある意味「みんなの理想の道具」のようなものの実現を想定するというか
「近未来の予想」みたいなところがあると思います。
もちろん「タケコプター」や、「どこでもドア」の実現は難しいでしょうが
「ハイテクメガネ」とか「ハイテク腕時計」みたいな
一昔前だったら「こんなもの作れるの?」って思ってしまうようなものが
実際に実現しようとしてるってことですね。
問題点や課題はないの?
ウェアラブルデバイスの説明を見てたら、既存の技術に対する問題である
- 「携帯電話が、心臓ペースメーカーに悪影響を与えることがある」
- 「パソコンを長時間膝の上で使用していると、DNA切断が起こることがる」
の2つを思い出しました。
ウェアラブルデバイスみたいな、ハイテク機器になると
きっと電波を飛ばすことになるだろうから
「周辺機器との干渉で、なにか悪影響があったりするんじゃないのかな?」
って思い、調べてみました。
人体への問題→調査中
プライバシーの問題→懸念がある
出典:http://u-note.me/さん
私の予想してた、「周辺機器と干渉し、悪影響を与える」ってのはなかったですが
やっぱり人体への悪影響ってのは、考えうる項目なんですね。
前に、携帯の電磁波って危険じゃないの?って思い
「電磁波自身は、大量に浴びなければ人体に悪影響がない」っていうのを調べた事がありました。
例えばメガネの場合、目の近くで電磁波が出るわけですから
素人考えではありますが、少しおっかない気もします。
実用化と同時に調査もしてるって感じなんでしょうね。
まぁでも、「膝の上でパソコンやり過ぎて、DNA切断になった」って人は少ないとは思うので
ウェアラブルデバイスで、人体への悪影響を受ける人も、人数的には少ないと思います。
でも、今明らかになってない「人体への悪影響」が、今後指摘される可能性は
高いなって思いました。
あと、「プライバシーの問題」ですが、これは思いつきませんでした。
要は、携帯やデジカメよりもはるかに簡単な操作で、写真を撮ったりできちゃうわけですから
「撮影や録音が禁止」っていう施設の人からしてみれば、たまったもんじゃないですよね。
さっき調べてて、グーグルグラスっていう
グーグルのウェアラブルデバイスの記事を見かけたんですが
なんでも声に反応するらしいです。
まぁ今でも「音声検索」ってのはあるけど、「技術もとうとうここまで来たか・・・」って感じです。
こっちの方が、「人体への影響」より大問題でしょうね。
おそらく、「ウェアラブルデバイスの最大の問題点」だと思います。
- コンサート会場に入れる人の持ち物を、一人一人チェックするわけにもいかないし・・・
- コンサート中に一人一人監視するわけにもいかないし・・・
- ってか、監視してても録音や撮影に気づかないと思われるし・・・
- 空港みたいに、「ウェアラブルデバイスに反応するゲート」を作るのも現実的じゃないし・・・
ってことですよね。
便利なのはいいけど、思わぬ問題点が浮上したなって思いました。
私はこの問題について、調べるまで自分で気づかなかったけど
言われてみれば、確かにこれは大問題だなって気がしてきました。
Sponsored Link
2014年の市場規模と今後の予想は?
もう発売されている商品とはいえ、私は身の回りで
こういったウェアラブルデバイスを使ってる人って、今の所見たことがありません。
どのくらいの普及率や市場規模が予想されるのか、調べてみました。
2014年度 111万台
2020年度 604万台
出典:http://www.m2ri.jp/さん
なるほど。
「こういうのってどうやって計算してるの?」って気はしますが
まぁ大手企業などが分析した結果ですから、予想としては信憑性が高いと思います。
やっぱり予想通り、「急成長」しそうだなって思いました。
でも今年度で111万台ってことは、100人に1人くらいは持ってる計算でしょうか。
あ、でも企業とか、一部の人が複数のウェアラブルデバイスを所有してるケースもありそうだから
「一般人の100人に一人」よりは、もっと少ない割合かもしれませんね。
たしかに急成長ではありますが、もっと急成長を予想してました。
「今100万台くらいの市場規模で、2020年には3000万台くらい」みたいな。
新しい技術が世の中に普及するには、5年10年かかって当然だと思うんですが
今って、時代の流れが早いし、携帯が普及した時も
「1997年くらいにはほとんど持ってなかったけど、2002年にはみんな持ってる」
くらいの感じだったと思うんですよ。
(個人の記憶なので、あいまいですが、私の中でのイメージです)
だから、ウェアラブルデバイスも、5年後くらいには
「若い人は、一台は持ってて当然」くたいの感じになるのかなって思いましたが
604万台ってことは、全然そこまでの普及率にはならないみたいですね。
今から15年後、20年後に、もっとウェアラブルデバイスの市場規模が
拡大された時代が到来すると思うんですが
その時人々は、「オシャレ用の時計」と「ウェアラブルデバイスとしての時計」みたいに
分けて使うことになるんでしょうか。
それとも「ウェアラブルデバイスの時計がオシャレに進化」するんでしょうか。
うーん・・・予想がつきません。
Sponsored Link
べ・・・べつに、これも読んで欲しいだなんて思ってないんだからね!
最近頂いた有難いコメント&たそによる返信