ダイソーのled電球や電動歯ブラシの評価や口コミは?
今日、買い物の帰りにダイソーで食料品と、ポスト・イットの補充をしてきたんですが
店頭で「こんなものも売ってるんだ」って商品が、2つありました。
「100円だからこれも買っちゃえ、あれも買っちゃえ」ってやってると
あっという間に3000円オーバーとかなっちゃうので
百均と言えど、衝動買いし過ぎるのは良くないと思います。
前に懲りたことがあるので、以来過度な衝動買いは控えるようにしてます。
- 「こんなものも売ってるんだ・・・」
- 「欲しいかも・・・」
って思ったけど、その反省を活かし、今日は購入を控えました。
で、どんな商品が気になったのか?ってことですが
まずは、LED電球です。
出典:http://rof-factory.sytes.net/さん
led電球・・・。
ここ何年かよく聞く単語で、流行だとは思うし
ダイソー側でも、商品として取り上げたい気持ちは、なんとなくわかりますが
個人的には、「LED電球は、1000円~3000円、安くても500円」
ってくらいに思ってました。
きっと、300均でLED電球が売ってるのを見ても、びっくりしたことでしょう。
なのに、そんなものが100円で売られてるとなると、安すぎてびっくりって言うのもありますが
正直、「品質的にどうなの?」って疑問に思ってもしまいます。
「値段の割に高機能」っていう商品も、世の中にはたくさんあると思いますが
基本的に私は、「高いものには高い理由、安いものには安い理由が存在する」
っていう価値観を持っているものなので。
別に今、電球に困ってないし、LED電球が特に欲しいってわけじゃないけど
こんなのを見つけてしまったら、気になるし
調べてみて大丈夫そうだったら購入しようって思いました。
あとは、電動歯ブラシ!
出典:http://www.freeml.com/さん
「まさか、こんなものまで100均で売ってるとは・・・」って感じでした。
値段はピンキリで、高いものだとウン万円ってものもあると思いますが
これも、「安くてもせいぜい1000円くらいだろ」っていう先入観があったんですよ。
だから、百均で見かけて、本当にびっくりしました。
- 「こんなんで、製造側は元とれるのか?」
- 「100円の電動歯ブラシなんて、機能するの?」
なんていう疑問が湧いてきました。
「機能するの?」は、100円の電動歯ブラシに失礼ですね(笑)
電球と違って、周辺機器に悪影響とかってこともないだろうし
電動歯ブラシは、今日買ってきても良かったかなって思ってます。
でも、全く使い物にならなかったりすると
それはそれでもったいないので、口コミとかを見てみることにしました。
ダイソーled電球の評価を見てみた
価格ドットコムさんのレビューを拝見しました。
結構色んな方がレビューを投稿してましたが
印象的だった意見としては
明るさは悪くない
シーリングライトが壊れた人もいる
出典:http://bbs.kakaku.com/さん
この2つです。
シーリングライトの故障は痛いですね。
一般的なled電球より、値段が高いでしょうから・・・。
まぁこの場合も
「シーリングライトの故障は、100%ダイソーのled電球原因か?」って言うと
不明ってことになるでしょうが、仮に安物の電球を使い
シーリングライトや蛍光灯と言った、他の器具との相性が悪く
故障や破損の原因になったとしたら、私は悔むと思います。
それも相当に。
だったら、led電球に数百円~1000円程度多く使い
そういったリスクを排除したいって考えますね。
100円なのに、明るさが悪くないっていうのは魅力的ではありますが・・・。
「ダイソーのled電球は買いか見送りか!?」
うーん・・・今回は見送りにします。
Sponsored Link
ダイソー電動歯ブラシの評価を見てみた
電動歯ブラシのレビューも、価格ドットコムさんに掲載されてたので見てみました。
見た感想としては、酷評とは言わないけど、あんまり良い評価じゃないなって思いました。
「100円なんだから、そんなに多くを期待しない方が・・・」っていう気もしましたが
使った人が感じてる事なんだから、実際そういう部分もあるんだなって思いました。
レビューを見て、個人的に気になった点がいくつかあります。
水分を拭き取っても、においが気になる
(かといって、洗わないで使用するのは難しい)
ブラシが固く、エッジが短く、歯の隙間まで入らない
出典:http://bbs.kakaku.com/さん
- 「あ、においか~」
- 「水中って菌が繁殖しやすいらしいし、確かに水のにおいはタチが悪いかも・・・」
って思いました。
一般家庭で、電動歯ブラシの除菌を使用って思っても
確かに良い方法が浮かびません。
空気乾燥じゃ、そこまでにおいが消えてくれないって事なんですね。
これは確かに嫌だと思いますが、しょうがないですよ、100円なんだから!
値段的には、ある意味「使い捨て感覚」で使っても差し支えない商品だとは思うので
買い替えを早くするなどすれば、においも気にならないんじゃないかな
って気はしました。
多分、一般的な電動歯ブラシを使うより、そっちの方が安上がりだと思います。
もし、買い替えを早くして、においの問題に対処するとなると
他にクリアすべき問題点としては「機能面」ってことになります。
でも、これもあんまり良くないですね・・・。
ブラシもエッジも、本体で100円って事を考えると
そこまでの機能は期待できないと思うので
ある意味当然と言えば当然なんですが・・・。
「逆に、機能面が優れてたら、100円で売らないと思います!」って言いたくなりました。
見た感じとしては、「100円なのにすごい使いやすくて愛用してます!」
って人は少ないみたいですが、この商品の最大の魅力は、何と言っても値段ですよ!
実際私も今日、「100円の電動歯ブラシが存在する」ってことを知っただけで
すごくびっくりしましたから。
なので、led電球と違って、他の機器を壊したりって事もないだろうし
「口が痛い」みたいなレビューもなかったので
この、100円の電動歯ブラシについて、「アリかナシか?」でいうと
「アリ」だと思います。
ただ、「ナシ」寄りの「アリ」ではあります。
「機能面に期待」ってよりは、「どんなものなのか、一度実際に使ってみたい」
って感じでしょうか。
今日は、「衝動買いは良くない」って思い、購入は踏みとどまりましたが
次回ダイソーに行く機会があったら、この電動歯ブラシは、お試し感覚で
購入してみてもいいかなって思いました。
Sponsored Link
べ・・・べつに、これも読んで欲しいだなんて思ってないんだからね!
LED電球は良く読むとナツメ球だから 補助電球、あるいは夜間の微照明用電球。蛍光灯に必須なグローランプとは違うので これを
グローランプと間違えて設置すれば 蛍光灯は点灯しなくなります。初歩的なことですが、どこまで理解してみんなが使用してるのかが気になりました。